内容へ移動
漂流記
Keep it simple, stupid.
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
バックリンク
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
ja:med:abx
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 抗生物質 ====== ===== βラクタム系 ===== ==== ペニシリン系 ==== === 天然ペニシリン === * 例:ペニシリンG<PCG> * 有効:**連鎖球菌**(感染性心内膜炎、髄膜炎、肺炎、喉頭炎、扁桃炎、中耳炎、猩紅熱、丹毒)、破傷風、炭疽、ジフテリア、放線菌、梅毒、レプトスピラ * 無効:グラム陰性菌、ブドウ球菌 * 放線菌、梅毒、レプトスピラの治療で、投与後6~48時間ヤーリッシ・ヘルクスハイマー反応に注意 === ペニシリンナーゼ抵抗性ペニシリン === * 例:メチシリン<DMPPC>、オキサシリン<MPIPC>、ナフシリン<NFPC> * 有効:**メチシリン感受性黄色ブドウ球菌<MSSA>** * 無効:グラム陰性菌、腸球菌 * 連鎖球菌に天然ペニシリンのほうが優れるから、ペニシリンナーゼ抵抗性ペニシリンはMSSAだけに使う、とくにMSSAによる血流感染と感染性心内膜炎は**ナフシリン**を選ぶ === 広域ペニシリン === * 例:アンピシリン<ABPC>、アモキシシリン<AMPC> * 有効 * グラム陽性球菌:**連鎖球菌**、MSSA、**エンテロコッカス・フェカリス**、ピロリ菌(腸球菌に天然ペニシリンより優れる、MSSAの場合はβラクタマーゼ阻害剤と併用、AMPCはエンテロコッカス・フェカリスの第一治療薬) * グラム陰性桿菌(βラクタマーゼ阻害剤と併用):**ヘモフィルス**、**モラクセラ**による副鼻腔炎、中耳炎、肺炎,プロテウス・ミラビリスによる泌尿器感染(尿pH↑と結石) * 嫌気性菌(βラクタマーゼ阻害剤と併用):**バクテロイデス** * グラム陽性桿菌:**リステリア** === 緑膿菌に有効な広域ペニシリン === * 例:ピペラシリン<PIPC>、メズロシリン<MZPC> * 適応:**耐性リスクが高いグラム陰性菌による感染**、**好気性菌と嫌気性菌の腹腔重複感染** * グラム陽性菌に感受性が弱い ==== セフェム系 ==== === セファロスポリン === 無効:腸球菌(天然の耐性)と嫌気性菌(基本的不可) == 第一世代 == * 例:セファゾリン<CEZ>、セファラジン<CED>、セファレキシン<CEX>、セファドロキシル<CDX> * 有効:**MSSA**と連鎖球菌(第三世代より強い) * 無効:グラム陰性菌(βラクタマーゼに不安定ため) * MSSAによる血流感染と感染性心内膜炎は**セファゾリン**を選ぶ * 原型として尿中排泄されるため、グラム陽性菌による尿路感染に適応 * 周術期予防 == 第二世代 == * 例:セフプロキシル<CFPZ>、セファクロル<CCL>、セフロキシム<CXM> * 有効:肺炎連鎖球菌(第一世代より強い)、MSSA(第一世代より弱い)、ヘモフィルスとモラクセラなど一部のグラム陰性菌 * 無効:サルモネラ、赤痢菌、腸内細菌科 == 第三世代 == * 例:セフトリアキソン<CTRX>、セフォペラゾン<CPZ>、セフタジジム<CAZ>、セフジニル<CFDN>、セフィキシム<CFIX> * グラム陽性菌にやや弱いが、腸内細菌科にもっと強く、サルモネラと赤痢菌にも有効 * CPZとCAZは緑膿菌に有効 * CPZは胆汁排泄されるため胆道感染に適応 == 第四世代 == * 例:セフェピム<CFPM>、セフピロム<CPR> * 第三世代の抗菌スペクトルとほぼ同じ、ブドウ球菌とエンテロバクター・クロアカに有効 * AmpC型βラクタマーゼに安定 == 第五世代 == * ほぼ第三世代のスペクトラムと同じで、MRSAにも有効 === セファマイシン === * 例:セフォキシチン<CFX>、セフメタゾール<CMZ>、セフミノクス<CMNX> * 第二世代セファスポリンの抗菌スペクトルとほぼ同じ、嫌気性菌にも有効(バクテロイデスの耐性は増えるが) * ESBLに安定 * 耐性グラム陰性菌に適応、嫌気性菌が含まれる周術期予防 === オキサセフェム === * 例:ラタモキセフ<LMOX> ==== アズトレオナム<AZT> ==== * **グラム陰性菌**だけ有効、緑膿菌に有効 * メタロ-β-ラクタマーゼに安定 * ほかのβラクタムと交差アレルギーなし ==== カルバペネム ==== * 例:イミペネム・シラスタチン<IPM/CS>、メロペネム<MEPM> * 有効 * グラム陽性球菌:ブドウ球菌、連鎖球菌、腸球菌に有効であるがほかのβラクタムより優れない * グラム陰性菌:**腸内細菌科**に強く、**緑膿菌**や**アシネトバクター**などブドウ糖非発酵菌に有効~~(エルタペネムを除く)~~ * **嫌気性菌**(**バクテロイデス**など) * 無効:Stenotrophomonas maltophilia(天然の耐性)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌<MRSA>、カルバペネム耐性腸内細菌<CRE>、バンコマイシン耐性腸球菌<VRE> * ESBLに安定 * 適応:耐性菌による感染(院内肺炎、複雑性尿路感染症)、嫌気性菌が含まれる重複感染、無顆粒球症の発熱 * IPM/CSはノカルディアと非定型抗酸菌(マイコバクテリウム・アブセサス)に強い * IPM/CSの重大な副作用は中枢神経症状 * MEPMはBurkholderia cepaciaなどブドウ糖非発酵菌に強い ===== マクロライド系 ===== * 例:エリスロマイシン<EM>、アジスロマイシン<AZM>、クラリスロマイシン<CAM> * 適応:非定型肺炎、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪を予防(ヘモフィルス、モラクセラ)、結膜炎(クラジミア)、性器感染(クラジミア、一部の淋菌、ヘモフィルス)、非定型抗酸菌、ジフテリア、百日咳、カンピロバクター、回帰熱 * 無効:グラム陽性菌、腸内細菌科に作用は弱く,EMはヘモフィルス、モラクセラに無効 * CAM:ピロリ菌、一部の非定型抗酸菌 * EMはCYP3A4を抑えるため、AZMのほうが優れる * マクロライド耐性が増えてくるため、成人はキノロン系へ検討する ===== アミノ配糖体 ===== * 例:アミカシン<AMK>、ゲンタマイシン<GM>、ストレプトマイシン<SM> * **βラクタムと併用**して、**重症**または**耐性グラム陰性菌**感染の治療 * 有効:緑膿菌、抗酸菌、ノカルディア、ブルセラ * 腸内細菌科、緑膿菌、アシネトバクター:AMK * 結核:SM * 無効:嫌気性菌 ===== キノロン系 ===== * 例:シプロフロキサシン<CPFX>、レボフロキサシン<LVFX>、モキシフロキサシン<MFLX> * 有効: * **肺炎球菌**などグラム陽性球菌 * ヘモフィルス、モラクセラ、**腸内細菌科**などグラム陰性桿菌 * ブドウ糖非発酵菌に大抵有効 * MFLX:肺炎球菌に強く、嫌気性菌に有効(他のキノロンは嫌気性菌に無効)、緑膿菌に弱い * CPFX:緑膿菌が含めグラム陰性菌にやや強く、肺炎球菌に弱い * 適応:**呼吸器感染**、尿路感染(キノロン耐性大腸菌が増えるので再検討が必要)、結核の第二治療薬 * 禁忌:(軟骨発達障害のため)**十八歳以下**、妊娠、哺乳,(不整脈になりうる)**QT延長**、低カリウム血症 * 注目な副作用:血糖の高値、**中枢神経症状**(とくにNSAIDsと併用)、**日光過敏**、軟骨発達障害、QT延長、不整脈 ===== テトラサイクリン ===== * 例:ドキシサイクリン<DOXY>、ミノサイクリン<MINO> * 有効: * 非定型菌 * グラム陽性菌:黄色ブドウ球菌(市中感染型MRSA)、Propionibacterium acnes(ざ瘡) * グラム陰性菌:ヘモフィルス、モラクセラ、腸内細菌科の一部、ブドウ糖非発酵菌 * 無効:連鎖球菌 * 適応: * **クラジミア**、**リケッチア**、**ブルセラ**、**コレラむ**、**ペスト**の第一治療薬 * ペニシリンアレルギー場合、スピロヘータ、破傷風、梅毒などの治療 ===== チゲサイクリン<TGC> ===== * 有効:ブドウ球菌、連鎖球菌、腸球菌(MRSA、ペニシリン耐性肺炎球菌<PRSP>)、ヘモフィルス、モラクセラ、一部の腸内細菌科、一部のブドウ糖非発酵菌、バクテロイデス、非定型菌 * 無効:プロテウス、**緑膿菌**、プロビデンシア * **アシネトバクター**感染の治療に、他の抗生物質が効かない場合、TGCは使える ===== ポリペプチド系 ===== * 例:ポリミキシンB<PL-B>、ポリミキシンB/コリスチン<CL>、バシトラシン<BC> * 有効:**耐性腸内細菌科、緑膿菌、アシネトバクター** * 無効:グラム陽性菌、一部のグラム陰性菌(プロテウス、プロビデンシア、セラチア、Burkholderia)、嫌気性菌 * 副作用:**腎機能障害**、**神経系障害** * //多剤耐性グラム陰性桿菌の最終手段!// ===== サルファ剤 ===== * 例:ST合剤 * 適応:**Stenotrophomonas maltophilia**、**Burkholderia cepacia**、**ノカルディア**、**ニューモシスチス肺炎**、トキゾプラズマの第一治療薬 * 無効:腸球菌、連鎖球菌、腸内細菌科 ===== ホスホマイシン ===== * 有効:MRSA、連鎖球菌、腸球菌、腸内細菌科(ESBL)、緑膿菌 * 適応:**尿路感染症** ===== グリコペプチド系 ===== * 例:バンコマイシン<VCM>、テイコプラニン<TEIC> * 適応:**耐性グラム陽性菌による重症感染症**と**MRSA感染症** * 感染性心内膜炎(MRSA) * 髄膜炎(PRSP) * 骨髄炎(MRSA) * 敗血症(MRSA) * 作用が遅いので、MSSAと腸球菌による感染症はβラクタム系が優れる * 体重と**腎臓機能**に基づいて投与量を決めるため、濃度モニターが必要となる ===== リネゾリド<LZD> ===== * 有効:VCMとほぼ同じ、VCM耐性腸球菌、ノカルディア、結核,**MRSA肺炎**(肺の組織に高濃度) * 肝代謝のため腎臓機能不全に安全 * 副作用:投与10日後、可逆性の骨髄抑制とくに**血小板減少** ===== ダプトマイシン<DAP> ===== * 適応:MRSA、腸球菌による**血流感染症** * 組織に低濃度のため、肺炎などに無効 * 副作用:クレアチンキナーゼ高値、PT延長 ===== クリンダマイシン<CLDM> ===== * 有効:黄色ブドウ球菌(MSSA、市中感染型MRSA<CA-MRSA>)、嫌気性菌 * 無効:腸球菌、連鎖球菌 * 適応 * MSSA、CA-MRSAによる皮膚(ざ瘡など)、軟部組織感染症 * 骨髄炎 * セフェム系アレルギー患者の周術期 * ST合剤アレルギー患者のニューモシスチス肺炎(プリマキンと併用) * 再発しやすいため、黄色ブドウ球菌による血流感染症に使わない
ja/med/abx.txt
· 最終更新: 2022/05/26 03:24 by
127.0.0.1
ページ用ツール
文書の表示
バックリンク
文書の先頭へ